とじ太くん - いい気分日誌

とじ太くん サックスブルー 大特集

とじ太くん専用カバー「サックスブルー」の特徴と活用法

とじ太くんは、簡単かつ美しい製本が可能な卓上製本機として、多くのオフィスや家庭で利用されています。その専用カバーの中でも、「サックスブルー」は上品で落ち着いた色合いが特徴です。

サックスブルーのカバーの特徴

サックスブルーのカバーは、レザー調の高級紙を使用した「レザックカラーカバー」シリーズの一つです。このシリーズは、表紙全体がレザー調の紙で覆われており、上質な質感と高級感を持っています。

  • 高級感:レザー調の質感が、資料や報告書に重厚感を与えます。
  • 耐久性:しっかりとした紙質で、長期間の保存にも適しています。
  • カラーバリエーション:サックスブルーの他にも、ダークグレー、オフホワイト、ベージュなどの色展開があります。

活用シーン

サックスブルーのカバーは、以下のようなシーンでの利用に適しています。

  • ビジネスプレゼンテーション:高級感のあるカバーで、提案書や企画書の印象を高めます。
  • 契約書や重要書類の製本:信頼性を感じさせる色合いで、大切な書類の製本に適しています。
  • 記念冊子やアルバム:特別なイベントや記念日の冊子を上品に仕上げることができます。

製本手順

とじ太くんを使用した製本手順は以下の通りです。

  1. 製本機の電源を入れ、ウォームアップを開始します。
  2. サックスブルーのカバーに製本したい書類を挟み、背表紙部分を下にして書類とカバーを揃えます。
  3. 製本機に書類をセットし、ブザー音が鳴るまで待ちます(約30~40秒)。
  4. ブザーが鳴ったら書類を取り出し、クーリングスタンドに立てかけて冷まします(約30秒)。
  5. 冷却が完了したら、製本が完了です。

注意点

製本時には以下の点に注意してください。

  • 適切な背幅の選択:製本する書類の枚数に応じて、適切な背幅のカバーを選択してください。
  • 書類の揃え方:書類をカバーに挟む際、背表紙部分を下にしてトントンと揃えることで、綺麗な仕上がりになります。
  • 冷却時間の確保:製本後は十分に冷却時間を確保し、のりが完全に固まるのを待ってから取り扱ってください。

まとめ

とじ太くん専用カバーのサックスブルーは、上品で落ち着いた色合いと高級感のある質感が特徴です。ビジネスシーンや特別な資料の製本に最適で、簡単な手順でプロフェッショナルな仕上がりを実現できます。